埼玉県で生産されている狭山茶は、日本三大銘茶の1つに数えられ、起源は鎌倉時代にまでさかのぼる歴史あるお茶です。産業としてのお茶栽培ができる北限にある寒冷地ならではの味わい深さを持つ狭山茶は、古くから歌い継がれていた茶摘み歌にも登場するほどの人気を誇っています。今回は、そんな狭山茶の魅力や特徴などについてまとめました。
狭山茶は日本三大銘茶のひとつ
狭山茶摘み歌として「色は静岡香りは宇治よ味は狭山でとどめさす」と伝わっているように静岡県の静岡茶・京都府の宇治茶とともに日本三大銘茶に選ばれている狭山茶。
静岡茶や宇治茶に比べると生産量が少ないにもかかわらず狭山茶が三大銘茶に選ばれている理由の一つは、茶摘み歌の通り、芳醇な味わいにあります。狭山茶の大きな魅力である味わいは、寒冷地で育てる茶葉のうま味を最大限に引き出す工夫によるものでした。
狭山茶の特徴
狭山茶は、埼玉県の南西部と東京都西多摩地域で生産されています。狭山茶という名前ですが、もっとも生産量が多いのは入間市で、所沢市、狭山市と続いています。お茶の木は寒さに弱く、温暖な地に生育することが多いのですが、寒冷地で育ち、厳しい冬を乗り越える狭山の茶葉は、葉肉が厚くて、濃厚なコクが出るところに特徴があります。
狭山火入れ
茶葉の魅力を最大限に活かした製法として行われているのが「狭山火入れ(さやまびいれ)」という工程です。「狭山火入れ」とは、お茶の製造の仕上げ工程で、高温の火入れをして乾燥させる方法で、これにより狭山茶独特の香りや濃厚なうま味・甘みが引き出されます。
これらの行程を行うことで、静岡茶・宇治茶にも引けを取らない「味の狭山茶」として全国に名が知られるようになったのです。また狭山茶は、寒冷な気候のために、通常なら年3回の茶摘みを行うところを、年に2回しか摘み取りできず、生産量は、ほかの銘茶に比べるとぐっと少なくなっています。しかし、その希少性がかえって狭山茶のブランド力を高める一因となり、狭山茶の人気に拍車がかかっているともいえるのです。
狭山茶の美味しい効果
狭山茶を含め緑茶は、美味しくいただきつつ健康にもよいといううれしい飲み物です。お茶にはカテキン、カフェイン、テアニンのほか、ビタミン類やサポニン、フッ素、クロロフィルなど健康によい影響を与える多くの成分が含まれています。
カテキン
お茶の渋み成分であるカテキンの働きは、血中コレステロールや体脂肪低下作用、抗酸化作用、がん予防、血圧上昇の抑制、抗菌作用、抗ウイルス作用などです。
カフェイン
コーヒーなどにも含まれる苦み成分のカフェインには、よく知られている覚醒作用のほか、利尿作用や二日酔い予防などの効果が期待されます。
テアニン
うま味成分のテアニンは、リラックス作用や脳神経系の機能調整などの働きがあります。
ビタミン類
お茶に含まれている主なビタミン類は、抗酸化作用や免疫力アップ、美白効果が期待できるビタミンCや皮膚・粘膜の健康維持の効果が期待されるビタミンB2、抗酸化作用・血流改善が期待できるビタミンEなどです。
サポニン
豆類にも含まれているサポニンには、抗酸化作用や抗ウイルス作用、血圧低下作用などの効果が期待できます。
フッ素
虫歯予防として、歯磨き粉などに含まれているフッ素もお茶には含まれています。食後のお茶は、虫歯の予防にも一役買っているのです。
クロロフィル
クロロフィルとは、葉緑素のことです。クロロフィルには消臭作用や抗炎症作用、デトックス作用のほか貧血予防にも効果があるとされています。お茶の緑は、まさに健康の色といえるのではないでしょうか。
まとめ
さまざまなうれしい効果もある狭山茶は、歴史ある伝統を受け継ぎ、その魅力を全国に広めてきた埼玉県の特産物です。地域に根差した狭山茶の製造は、地元の発展にも貢献し、現在では、狭山茶に関する多くのイベントも行われています。自然あふれる狭山の地で、狭山茶のすばらしさに触れてみてはいかがでしょうか。